障害者防災対策について  
       

                                                                                                     平成23年09月01日

平成23年7月22日桑名市総合福祉会館で開催された「福祉研修会」で
桑名防災支援ネットの川瀬みち代副代表がされた講演をもとに
要点だけを掲載しました。皆様の参考にしてください。


その時どうする

災害時

行動が自由にできないあなた

いつも

とっさの行動を頭の中に描く

それがあなたの被害を減災に変える

津身連 会長 齋藤美恵子


     防災グッズ  
 
その他   アルファー米(各種A)、など 



肢体不自由(車イス利用者)

車イスのブレーキをかける

車イスから降り、車イスから離れる

机などの下に潜り込む

揺れが治まるまで待つ



視覚障がい

白杖の確保
いくつかの場所に(棒状)



 聴覚障がい

 ライト(夜間は必ず)と笛の確保

 筆記用の紙、ペン

 難聴の方は補聴器の予備電池



ライフラインを確保しよう

飲料水

  11 3リットルを目安に

非常食

  3日分1

非常持ち出し

(桑名市身体障害者福祉協会)